新着情報
2025 IZU VELO トラックカーニバル 競技役員募集初心者トラックトレーニングキャンプ 2025募集案内
2025 IZU VELO トラックカーニバル(Kid’s~マスターズ)募集開始
わたshiga輝く国スポ2025 1日目、2日目(結果)
Challenge The IzuVelodrome2025 第2戦 競技役員募集
新着情報
2021年JCF継続登録は11月2日(火)12時から開始します。 登録料については「登録関係」をご覧ください。 2021年度継続時の登録スケジュール
滋賀県自転車競技連盟よりジュニアのクリテリウム大会のお知らせがあります。 参加についてはあくまでも自己責任となります。 県をまたいでの移動も感染防止対策をしっかりと行ってください。 詳細は下記のとおりです。 東近江ジュニアクリテリウム要項200810 コース図 東近江ジュニアクリテリウム申込用紙2020
期日:11月23日(月・祝) 会場:富士川滑空場 まだまだ、新型コロナウイルス感染症の収束は見られませんが、感染拡大防止対策を行いながら事業を実施していきます。詳細はカレンダーをご覧ください。 参加者(競技者・競技役員)の皆様の健康状態(2週間前から)を確認しますので、体調管理チェックシートの提出をお願いします。
新型コロナウイルス感染症がさらに広がり収束が見込めないため、大変残念ですが今年度計画していた下記の事業は、中止としJKA補助事業の補助金交付を辞退しました。 ・女子アスリート ジュニアトレーニングキャンプ2020 ・ジュニアチャレンジカップinベロドローム2020(仮称)(指導者スキルアップ講習会併催) 2021年度は新型コロナウイルス感染症が収束していることを願い計画をいたしますので、お待ちください。 まずはみなさま、感染しないよう、感染させないよう注意してお過ごしください。
FUJI-ZONCOLANヒルクライムin小山町2020(10月3日(土))は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で、静岡県・小山町と協議した結果、中止することとしました。 静岡県とイタリア フリウリ=ヴェネチア・ジュリア州との交流記念大会として始まった大会は、今年が最後の大会として盛大なものにしようと意気込んでおり、非常に残念なこととなりました。 4年間、参加していただいた選手、大会運営に尽力していただいた静岡県スポーツ局、小山町観光商工課、大会競技役員並びに大会関係者に感謝申しあげます。 来年以降違う形のイベントを開催することをお約束し、ご報告いたします。
スポーツ庁委託事業 女性アスリートの育成・支援プロジェクト 「女性アスリー支援プログラム」オンラインセミナー 東京大学医学部産婦人科教室が、一般社団法人女性アスリート健康支援委員会と連携し、女性アスリートが抱える健康問題についてオンラインで学ぶセミナーを開催。 公認スポーツドクターの資格を持つ産婦人科医をはじめ、女性アスリートを支える各分野の専門家が講師となり、「Basic」、「Advance」、「Research」の各テーマを毎月3本配信。 対象者:アスリート、保護者、スポーツ指導者、小中高教育関係者、医師、公認スポードクター、アスレチックトレーナー、公認スポーツ栄養士、その他関心をお持ちの方 人数:1,000名(先着順) 受講料:無料 配信期間:2020年7月20日~2021年2月28日 申込期間:令和2年7月13日(月)~定員になり次第 実施概要:以下サイト参照 受講希望の方は、専用サイトより事前登録を行ってください。 専用サイトは7月13日より公開されます。 東大病院女性アスリート外来HP http://femaleathletes.jp/online/online.html 一般社団法人女性アスリート健康支援委員会HP http://f-athletes.jp/
鹿児島国体開催に係る記者会見及び今秋に開催しない理由→第75回国民体育大会(鹿児島県)の開催について 具体的な延期時期は、引き続き調整・検討を継続するとのこと。 7月19日(日)国体選手選考会は中止です。
みなさん、道路交通法を守り安全な運転をしましょう! 道交法が改正され、あおり運転が危険行為に追加されます。 自転車の危険行為15項目 ・信号無視 ・通行禁止違反 ・歩行者専用道での徐行違反など ・通行区分違反 ・路側帯の歩行者妨害 ・遮断機が下りた踏切への立ち入り ・交差点での左方優先車妨害など ・交差点での直進車妨害など ・環状交差点での徐行違反など ・一時停止違反 ・歩道での歩行者妨害 ・ブレーキのない自転車運転 ・酒酔い運転 ・スマートフォンを使用しながら事故を起こすなど安全運転義務違反 新設 ・他の車両の妨害(あおり運転) 危険行為は刑事罰の対象になるだけではなく、14歳以上の場合は3年間に2回の摘発で安全講習(手数料が必要、警視庁の場合は6千円)が義務となり、受講しないと5万円以下の罰金と定められている。